【AWS】最初に理解すべき基本的な用語解説

サーバーは自社内で構築されるオンプレミス型がほとんどでしたが、昨今のクラウド技術の発展により、パブリッククラウドが誕生しました。
それらのサービスは、自社内では難しかったケースにも柔軟かつ迅速に対応でき、コスト的、時間的にも導入のハードルが低いのが特徴です。

現在、新規での設計のほとんどはパブリッククラウドになってきており、業界全体でパブリッククラウドを利用する流れができています。
また、既存のインフラをもつ企業においても採用されるケースが多く見受けられます。

ここではAWSを利用するにあたり、最低限必要な基本用語とサービスについてまとめましたので理解を深めましょう。

Amazon Web Servicesとは?

AWSはパブリッククラウドの筆頭とも言えるサービスです。
クラウドサービスが普及する前は物理サーバー、ゲートウェイ、ルーター、LANケーブルなどを自分たちで用意してインフラ環境を構築していました。
データセンターレベルの規模になるとたくさんのラックと機材が必要となり、結線や設置作業に時間が取られ、管理に大きなコストがかかります。

しかし、AWSならそのようなインフラ環境を瞬時に構築できます。
AWSが代わりにインフラ面の整備をしてくれているため、管理者はGUIで必要なものを組み合わせるだけですぐに利用できるのです。
例えばサーバーはEC2、ネットワークはVPCというサービスでそれぞれ構築できます。

EC2(Elastic Compute Cloud)

EC2はインスタンス(仮想マシン・VM)を用意するためのサービスです。
EC2では様々な用途に最適化されたインスタンスタイプが用意されています。

VPC (Virtual Private Cloud)

VPCはAWS専用の仮想ネットワークです。

私たちが家庭内でインターネットを利用する際、ルーターやゲートウェイなどのネットワーク機器が必要となります。
VPCはそれらの機器を仮想的に用意し、ネットワーク環境を構築できるサービスです。

リージョン

AWSにはリージョンと呼ばれるAWSの拠点があります。
EC2とVPCを利用する前に、あらかじめどのリージョンにするか選択する必要があります。

北アメリカやヨーロッパ、東南アジアなど様々な地域に存在しており、地域ごとに利用料金が異なります。
日本には、東京と大阪にあります。
距離が遠いほど通信に時間がかかるため、サービスを提供する地域に合わせてリージョンを決定します。

AZ (Availability Zone)

各リージョンにつき最低2個以上のデータセンターが存在します。
AZは地理的に独立しており、冗長構成をとるのに使われます。

例えばAZ-Aの地域で災害が起きてAZ-Aのサーバーがダウンしたとします。
しかしあなたは全く同じ構成でAZ-Cにサービスのクローンを用意していた場合、
AZ-Cは被災していなかったので、AZ-Aをメインに利用していたサービスをAZ-Cヘ切り替えることで、
安心してサービスを継続できるというわけです。